O's Editor3
ヘルプ目次
アウトライン体裁
アウトランバーに表示されるツリー線や見出し文字のフォントサイズ、行間などを細かく調整することができます。アウトライン体裁はメインメニュー[アウトライン|アウトライン体裁]から設定することができます。なお[アウトライン体裁]は、アウトライン表示可能なスタイルで見出しが存在する文書を開いている場合のみ設定可能です。



[アウトライン体裁]の設定項目は下記となっています。

文字サイズ アウトラインバーの見出し文字サイズをポイントで設定します。小数点以下も設定可能です。
行頭隙間 アウトラインバー左端から見出し文字先頭位置までの隙間の幅を、文字サイズに対する比率で設定します。
行間 アウトラインバーの見出し文字の行間を、文字サイズに対する比率で設定します。
行番号 行番号を表示するかどうか、と、行番号の種別を選択します。行番号を表示しない場合はしおりのみの表示となります。行番号種別は[行番号][段落番号][階層付き見出し番号][章立て][シーンナンバー]から選ぶことができます。
[行番号]……本文の行番号
[段落番号]……本文の段落番号
[階層付き見出し番号]……「1.2.3」のように階層ごと見出し番号表示(※階層がない場合は見出し番号のみとなります)
[章立て]……「第1章 第2節」のような章立て表示(章節項目など)
[シーンナンバー]……脚本のシーンナンバー
ツリー ツリー線を表示するかどうかと、ツリー線の種別、節の形を選択できます。ツリー線種は[なし][実線][点線][太線]から、節の形は[通常][矢印型][三角形][四角形][丸形]から選ぶことができます。
分量ゲージ [分量ゲージ]とはノードに含まれる文章の量をグラフ化するものです。もっとも文章量の多いノードに右端いっぱいまでの薄い緑色のゲージを表示し、ほかのノードはそれに対する比率を反映した長さのゲージを表示します。各ノードの文章量を一目で把握することができます。[分量ゲージ色]と[分量ゲージ透過率]を変更することも可能です。


[アウトライン体裁]設定の例をご紹介します。


ツリー線種[なし]
節の形[矢印型]

 
ツリー線種[実線]
節の形[四角形]
分量ゲージ表示






Copyright © おぬまゆういち