| 本文スクロールバー |
| 本文スクロールバー自動表示 |
本文スクロールバーを自動的に表示するかどうか選択します。デフォルトは有効になっています。 |
| 本文スクロールバー縦方向表示 |
[本文スクロールバー自動表示]が無効のとき、本文に縦方向のスクロールバーを表示するかどうか選択します。 |
| 本文スクロールバー横方向表示 |
[本文スクロールバー自動表示]が無効のとき、本文に横方向のスクロールバーを表示するかどうか選択します。 |
| 本文スクロールバーのサイズを変えない |
通常、本分のスクロールバーは細い状態になっており、マウスカーソルを合わせると幅が太くなって操作しやすくなりますが、[本文スクロールバーのサイズを変えない]を有効にすると普段から幅が太いままになります。原稿用紙スタイルはこの設定が有効になっています。 |
| 本文スクロールバーのアクティブサイズ |
本文スクロールバーにマウスカーソルを合わせたときの幅を96DPI換算のドット数で設定します。[本文スクロールバーのサイズを変えない]が有効の場合もこのサイズが適用されます。 |
| 本文スクロールバーの非アクティブサイズ |
本文スクロールバーの通常状態(マウスカーソルを合わせない非アクティブ時)での幅を96DPI換算のドット数で設定します。 |
| 本文とサイドバーのスクロールバーは行単位スクロール |
この項目を有効にすると本文とサイドバーのスクロールバーによるスクロールが行単位でスクロールするようになります。通常はドット単位でスクロールします。 |
| 本文とサイドバーのスクロールバーを不透過にする |
この項目を有効にすると本文とサイドバーのスクロールバーが透過しないようになります。スクロールバーが見づらい場合はオンにしてみてください。 |
| 全スクロールバー |
| 全スクロールバーにスタイル色を反映する |
すべてのスクロールバーの色にスタイルの色を反映します。デフォルトは有効になっています。 |
| 全スクロールバーのグラブ色 |
[全スクロールバーにスタイル色を反映する]が無効のとき、全スクロールバーのグラブの色を設定します。 |
| 全スクロールバーのグラブ透過率 |
[全スクロールバーにスタイル色を反映する]が無効のとき、全スクロールバーのグラブの透過率を設定します。 |
| 全スクロールバーのバー色 |
[全スクロールバーにスタイル色を反映する]が無効のとき、全スクロールバーのバーの色を設定します。 |
| 全スクロールバーのバー透過率 |
[全スクロールバーにスタイル色を反映する]が無効のとき、全スクロールバーのバーの透過率を設定します。 |
| 全スクロールバーのマーク色 |
[全スクロールバーにスタイル色を反映する]が無効のとき、全スクロールバーのマークの色を設定します。 |
| 全スクロールバーのマーク透過率 |
[全スクロールバーにスタイル色を反映する]が無効のとき、全スクロールバーのマークの透過率を設定します。 |
| 全スクロールバーの三角形ボタン色 |
[全スクロールバーにスタイル色を反映する]が無効のとき、全スクロールバーの三角形ボタンの色を設定します。 |
| 全スクロールバーの三角形ボタン透過率 |
[全スクロールバーにスタイル色を反映する]が無効のとき、全スクロールバーの三角形ボタンの透過率を設定します。 |